fc2ブログ
いよいよ造作工事(大工さんの木工事)
2008 / 03 / 27 ( Thu )
写真は作業が進む西中山鎌田工務店モデルハウスです。
西中山鎌田工務店モデルハウス


業者さんや、メーカーさん、同業者の方々から、
「コンセプトは何風なの?」
「和風?プロバンス?流行のモダン?」とよく聞かれます。
正直、和風の要素もあるし、プロバンスの要素もありますし、
モダンの要素もあります。
実は、少し実験的に始めての部材や、
納まりに挑戦してますが、コンセプトは、ただ一つ!!

「家族の絆を大切にする家づくり」

オーダーメイドの手づくり家具や収納や、間取りに
力を入れてます。

私たちが、頭を悩めていた事はモデルハウスで、
それを、どう表現出来るかです。

大工さんの工事スタート(鎌田工務店モデルハウス)
仙台市鎌田工務店モデルハウス(二階子供部屋)

大工さんの木工事が(造作工事)スタートしました。
今まで、鎌田工務店のやっていた事をベースに、
これから提案したい事や大切にしたい事を、形にしたいと思います。
断熱・気密工事が完了して、
現在、壁や天井の下地となるボードを張ってます。
来週から、外壁工事がスタートします。

鎌田工務店HPはこちらから
スポンサーサイト



00:11:06 | 建築日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
断熱・気密工事
2008 / 03 / 20 ( Thu )
今日は断熱気密工事についてす。
断熱は家の性能の要。
鎌田工務店では断熱・気密工事は、専門の業者さんが施工します。
徹底して丁寧に断熱・気密工事をする事により、外気の影響を少なくし、省エネルギーな住宅になります。

完成前に気密測定を予定してます。

モデルハウスはツーバイフォー工法(2×4)の内断熱
グラスウール充填断熱高気密工法です。
断熱工事の目的とは?
断熱の目的は、簡単に説明すると、熱の出入りを少なくする事です。
夏は、室内に暑さを通さず、冬は、室内の熱を外に、逃がさないのが断熱の目的です。

良く気密住宅と言う言葉を聞きますが、簡単には、隙間風が、はいりづらい住宅を言います。
工法も、外張断熱工法、内張断熱工法と聞きますが、外壁で断熱をとるか、室内壁で、断熱を取るかの違いです。
どっちも、メリット、デメリットがあります。

コンクリート住宅には、外断熱工法だと、結露がなく安心だと言います。
木造住宅だと、外断熱と、内断熱との性能の差は、木が、コンクリートの10倍の断熱性能があるので、差がないと言います。
断熱は、外断熱の方が、綺麗に断熱出来ます。
内断熱は、気密と断熱施工に技術が必要に感じます。
もちろん、外断熱も、施工者の技術は、大切です。


大切なのは、壁以外の断熱気密工事の施工です。
たとえば、窓、玄関、床の、気密断熱がどうなってるかです。
とくに、出入り口玄関、窓サッシは、熱が逃げる(または、入る)のでその部分の気密が重要になります。
断熱サッシは当たり前ですが、サッシ廻りの断熱気密が重要です。

ウレタン断熱
気密テープ

サッシの隙間をウレタンで、隙間なく埋めます。それと、

もちろん気密テープ気密シートで、

隙間風を入れない施工が重要です。


断熱・気密工事中
マグルゥージュ断熱財
ウレタン断熱処理

個人的な意見は、工法はよりも、熱の逃げる(入る)場所の処理が重要な気がします。
重要なのは、綺麗に充填された断熱材と、気密工事がされてるかが、重要です。
もちろん、オール電化住宅や、高気密住宅は、気密工事があるのが、最重要になります。
気密工事をしない会社もあるので注意も必要です。
1階の充填断熱

鎌田工務店では、1階の天井にも、断熱材を入れてます。
この断熱材は、断熱性能を上げる目的ではなく、
出来るだけ二階の音が響かないための、予備的な物です。
もちろん、二階の床施工のさいは、遮音のためのボード12・5㎜を
全面に張ります。
冷暖房の設備にたよる前に

高度な断熱をして気密化をしなければ、

室内の温度差の少ない家は出来ません。

高気密・高断熱住宅の本当の良さは、

冷暖房費の節約だけではなく!!


温度差の少ない住空間が作れる事にあります。
モデルハウスの断熱・気密工事は今週末までかかります。
来週から、いよいよ大工さんの造作工事がスタートします。

鎌田工務店HPこちらから
18:50:03 | 建築日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
断熱サッシ(窓)が付きました。
2008 / 03 / 19 ( Wed )
モデルハウスの、サッシが取り付けられました。
サッシが付く事で住まいとしての機能が一つ出来上がりました。
断熱樹脂サッシを入れることで断熱性も向上し、省エネにも貢献します。
現在の鎌田工務店モデルハウスの外観です。
鎌田工務店モデルハウス

外部に白いシートが張られてます。
これは、透湿防水シートで水を通さないシートです。
外壁や仕上げの前の段階で雨や結露の防止をしてます。
このシートは、壁内結露対策も効果的です。
気密テープとシート

雨漏れは、やっかいなので対策は万全にします。
サッシ(窓)の設置下場はゴムのシートを張り、
サッシの縁は気密テープで対策してます。
見えない面で完全にやってます。
木製断熱玄関ドア

サッシは、国産オール樹脂サッシですが、
ナチュラルで豪華さの出る、輸入品の
木製断熱玄関ドアを採用しました。

国産品の玄関ドアも種類も豊富で
使い勝手が良いですが、事務所の玄関ドアも木製で
とても評判がよいので、モデルハウスにも採用しました。
次回は、断熱・気密工事を紹介します。


鎌田工務店HPこちらから
21:05:03 | 建築日記 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
フレーミング(建て方工事)完了
2008 / 03 / 05 ( Wed )
三月になりましたが、今月も張り切っていきます。
鎌田工務店の竜也です。
建て方工事が完了しました。二月は雪がよく降り
厳しい寒さの中での作業となりました。
フレーミング担当の鈴木棟梁、ありがとうございました。感謝
壁から屋根まで建ちあがり、建物のカタチが見えてきました。
鎌田工務店モデルハウス(施主は竜也)

ドーン!!とモデルハウスの外観が出来ました。
なかなか、イイ感じです
バルコニーは、オール木製で予定してますので、最終工程の予定ですが、
外観+内観のイメージがしやすいです。
屋根の瓦(鎌田工務店モデルハウス)

少し、和のイメージもある、セピア色の瓦屋根
最近の流行の瓦は、素焼きの明るい色ですが、
母の希望でこの色の瓦の色にしました。(夢だったららしい・・・)
今週は、サッシ(窓)の取り付け予定です。
また、このブログで詳しく報告します。お楽しみに!!


鎌田工務店HPこちらから
00:06:24 | 材料 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |